FuccKing保育

現役保育士のリアルな保育の情報発信→男性保育士・保育知識・情報共有・新保育所保育指針・生きる力・非認知能力

【保育は環境がすべて】自分らしく生き生きと遊べる空間作り。

f:id:otokonohoiku:20190209115458j:plain

 

【大人主導の保育になっていませんか?】

・子どもが遊びの環境の中で自分で遊びを選択して、やりたいことを十分にできる環境の中にこそ、非認知能力の学びがびっっしりとつまっている。

 

・大人の都合で保育していませんか?

 

・子どもが主体的に遊ぶには、保育者が子どもの姿から何が必要なのか判断し、子どもと相談しながら環境を整えることが最も重要。

また多様な援助を要する子どもにとっても、自分で安心できる場所を選んで、自らクールダウンできる有効な場所を設定する必要がある。

 

・広いスペース、狭いスペース、など各保育環境は異なるが、

子どもの姿や願いを叶えること

限られた環境の中で、様々な願いを叶えられるようバランスを取りながら、環境を整えていく』この2点は共通している。

 

 

 

主体的とは?

 

・それでは「主体性」「自分らしく生き生き遊ぶ」とはどういうことなのか??

下記のようなキーワードがでてきた。

 

集中

やりたこと

一人で

周りに左右されない

好きな遊び

継続

やってみたい

トラブルが少ない

自分でしたい

子ども同士のやりとり多

じゃまされない

 

まとめると、

〇自分でやりたことをみつけ、集中して遊ぶ姿

〇ひとりでまたは友だちと一緒に工夫したり、イメージを膨らまして遊ぶ姿

〇満足するまでくり返し遊ぶ姿

この3点が主体的に自分らしく生き生きと遊ぶ姿である。

 

主体的に生活するには?

 

それでは、主体的に生活するには何が大切であるか?

 

環境設備

安心感

子どもの興味関心にあったもの

時間のゆとり

大人の気づき

見通し

自分をだせる

受け止める

大人との関わり

信頼関係

 

この結果、子どもが主体的に活動するために必要なことが見えてきた。

 

①安心感・安定感が得られる環境。

ありのままの自分をだせる保育者との信頼関係。

・居心地の良い自分の場所。空間作り。

・見通しを持ちやすい生活環境作り

 

②興味や関心をもち、遊びたくなる環境。

・興味や欲求をとらえ、イメージを誘発・刺激となる環境。素材と材料の準備。

・憧れのモデルの仕掛け

 

試行錯誤を遊びの中で、くり返すことのできる環境。

・じっくりと取り組める時間や場所。

・一緒に楽しんだり、共感できる友だちの存在。

・子どもの気づき・思考・展開を促す、保育者の援助。

 

 上記の3点のポイントを元に、子どもたちが主体的に活動を進める基盤となる安心感・安定が得られる環境作りを目指し、子どもの姿から見直し、改善をくり返すことが必要になってくる。

さらに乳児期は安心感の中で過ごすことによって、次へのステップに進める。

 

 

まとめると…

・保育所保育指針より「十分に養護のいき届いた環境」というのは、

『一人ひとりの子どもが、保育者に深く愛され、好きなことが沢山できる、整えられた環境である』と感じた。

乳児期から、安心・安定を基盤とし、主体的に行動できる関わりや環境づくりを意識して保育していく。